249:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)17:10:40.22ID:jmnnZecJ.net
車のライトを遠目にしたままずっと走ってる奴
警察がその流れを作っちゃったのはなんかもう…やっちまったなって感じ
老人とかペーパーは真に受けちゃってるんだよ…
すれ違いざまに眩しいのはもちろん、後ろにつかれると非常に鬱陶しいし、どちらにしろ危ない
ほんと馬鹿なんじゃないの?警察
責任とってきちんと訂正してくれよ
あと自転車を車道に走らせるのももうやめて
一部のアホのせいで余計に危ないシーンが増えてるんだよなあ
警察がその流れを作っちゃったのはなんかもう…やっちまったなって感じ
老人とかペーパーは真に受けちゃってるんだよ…
すれ違いざまに眩しいのはもちろん、後ろにつかれると非常に鬱陶しいし、どちらにしろ危ない
ほんと馬鹿なんじゃないの?警察
責任とってきちんと訂正してくれよ
あと自転車を車道に走らせるのももうやめて
一部のアホのせいで余計に危ないシーンが増えてるんだよなあ
256:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)18:31:04.42ID:P99iEq1l.net
>>255
しょっちゅう運転してたらハイビームしっぱなしのほうがおかしいってわかるはずだけど?
しょっちゅう運転してたらハイビームしっぱなしのほうがおかしいってわかるはずだけど?
259:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)18:34:42.46ID:4j5/4lxZ.net
>>257
何言ってるの?
そもそも警察は「基本はハイビームで走れ」って言ってるの(そうじゃないと違法)
前に車がいた時やすれ違う時はローにしろって話
ずっとハイビームにしてる馬鹿で別の話
基本は夜はハイビームが正しい
何言ってるの?
そもそも警察は「基本はハイビームで走れ」って言ってるの(そうじゃないと違法)
前に車がいた時やすれ違う時はローにしろって話
ずっとハイビームにしてる馬鹿で別の話
基本は夜はハイビームが正しい
258:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)18:33:56.60ID:RT2NWl4n.net
ライトを遠目にとかはじめてみた
あげたまま走ってる車なんてまずみないけどな
対向車があげてて相手が見えたから下げるので一瞬まぶしいぐらい
後ろのがずっとあげてるなんてのは一度も無いわ
あげたまま走ってる車なんてまずみないけどな
対向車があげてて相手が見えたから下げるので一瞬まぶしいぐらい
後ろのがずっとあげてるなんてのは一度も無いわ
301:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)20:21:36.86ID:Fi9gat01.net
261:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)18:36:32.56ID:4j5/4lxZ.net
>>260
警察の話を曲解してるお前やすれ違う時や前についた奴もハイビームにしてる奴はおかしいけどな
基本ハイビームは常識だろ
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/hibeem/hibeem-h2809.html
警察の話を曲解してるお前やすれ違う時や前についた奴もハイビームにしてる奴はおかしいけどな
基本ハイビームは常識だろ
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/hibeem/hibeem-h2809.html
262:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)18:41:19.64ID:4j5/4lxZ.net
つうか常識っていうより、法で定められているって言えばいいのか
通常はハイビームで走ること、ただすれ違う時や前に車がいるときはローで走れと法令で定められている
通常はハイビームで走ること、ただすれ違う時や前に車がいるときはローで走れと法令で定められている
263:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)18:44:00.80ID:RT2NWl4n.net
だから出会う車がハイビームなことなんてまず無いって話になるだろ
可能性としては自分の前の車が先頭でそいつだけがハイビームぐらい
誰も居ないときに他の車がハイだろうがローだろうが知るわけも無し
可能性としては自分の前の車が先頭でそいつだけがハイビームぐらい
誰も居ないときに他の車がハイだろうがローだろうが知るわけも無し
264:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)18:45:42.32ID:jmnnZecJ.net
警察の打ち出してる「基本ハイビーム」って言葉だけ真に受けてると、その通りにしない方がおかしい!(だって警察が言ってるんだよ!)って言う人もいると思うが
市街地、交通量の多い国道や大通りでそれをやるのは違うだろう
経験のあまりない人や老人ほど「基本ハイビーム」って言葉を盲信しすぎちゃうんだからさ
市街地、交通量の多い国道や大通りでそれをやるのは違うだろう
経験のあまりない人や老人ほど「基本ハイビーム」って言葉を盲信しすぎちゃうんだからさ
266:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)18:49:16.17ID:4j5/4lxZ.net
>>264
いいえ、道交法五十二条で定められているので車がいない時はハイビームにしなければ違法です
もちろん対向車や前に車がいた時にローにしなかったら違法
ハイビームじゃなくてそもそもライトが上向きすぎてまぶしいとかケースが殆どだと思うわw
いいえ、道交法五十二条で定められているので車がいない時はハイビームにしなければ違法です
もちろん対向車や前に車がいた時にローにしなかったら違法
ハイビームじゃなくてそもそもライトが上向きすぎてまぶしいとかケースが殆どだと思うわw
267:おさかなくわえた名無しさん:2018/08/23(木)18:56:18.09ID:jmnnZecJ.net
…ほら、こうなるだろ
決まりだもん、法律だもん、で実際の問題が見えなくなってる
自転車もそうか?車道走る決まりだから危なくても仕方ないねってか?
それに、なんで遠目にしてない車をしょっぴかない?なんでだろうな?基本遠目にして走ってるのなんて少数だよな、なんでだろうな?
田舎道、山道、ライトの少ない道ならもちろん遠目にするよ
決まりだもん、法律だもん、で実際の問題が見えなくなってる
自転車もそうか?車道走る決まりだから危なくても仕方ないねってか?
それに、なんで遠目にしてない車をしょっぴかない?なんでだろうな?基本遠目にして走ってるのなんて少数だよな、なんでだろうな?
田舎道、山道、ライトの少ない道ならもちろん遠目にするよ
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2019/08/15 22:01:00 ID:lifewars

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫